190cmの反抗

世の中の現状に抵抗して生きる190cmの大学生

MENU view raw

電車で通話禁止の理由とは?会話と何が違うのか

こんにちは。

今回は携帯電話・スマートフォンに関するルールについてみていきます。

f:id:hankou_190:20190117223441j:plain

通話が禁止されているところ

「携帯電話やスマートフォンでの通話はご遠慮ください」

というフレーズは毎日のように耳にするのではないでしょうか。

 

通話が禁止されている場所”と聞いて一番最初に思いつくのは電車内でしょう。

電車内は基本的にケータイOK、通話はダメとなっています。 

優先席付近では…

優先席が設置されている場合、その周辺では電源自体をOFFにするように指示されているので携帯電話等の使用は全面禁止です。

これはペースメーカー等の医療機器に影響を及ぼす可能性があるため、納得できます。

(※最近は技術の発展によりほぼ影響はないとも言われています。)

f:id:hankou_190:20190117184442j:plain

 

通話禁止の理由

しかし、普通の車両であっても通話は全面的に禁止されています。

通話以外の使用は認められているため、優先席付近のように医療機器が理由だとは考えられません。

 

それではなぜ通話禁止が一般的なルールとして定着しているのでしょうか。

 

車内放送と聞いていると

周りの人に迷惑がかかる

ということを理由に挙げています。

 

純粋な疑問

ここで疑問に思うのが

通話と会話は何が違うのか?

ということです。

f:id:hankou_190:20190117221624j:plain


その場にいる友人らとの会話”と“その場にはいない誰かとの会話である通話”は何が違うのでしょうか?

 

通話は音が聞こえにくいため知らず知らずのうちに声が大きくなってしまうから迷惑であるとの主張をよく目にしますが、本当にそれが理由でしょうか?

 

誰でも一度くらいは電車内で通話している人を目にしたことがあると思います。

その人の声はそんなに大きかったでしょうか?

 

状況を少し具体的にイメージしてみましょう。

 

もし電車で電話がかかってきたら?

電車内で電話がかかってきたとします。

そんな時の対処法としては大きく分けて2つ考えられます。

  1. 出ない(無視笑)
  2. 一度出て、今は都合が悪い旨を伝える

このうち2番目を選択する人はおそらく小声で話す人がほとんどだと思います。

(めっちゃ大きい声の人もたまにいますけどね笑) 

f:id:hankou_190:20190117224731j:plain

 

それにも関わらず、私たちは心のどこかで

「なんだか迷惑だな…」と感じてるはずです。

 

上記のような「大声が迷惑である」という主張が正しいとすると、小声で話し続ければ何も問題はないはずです。

 

しかし、それでも良い気持ちはしないとなると何が真の理由なのでしょうか。

 

本当の理由

僕は“思い込み”が原因であると考えています。

通話は何か悪いものであるというイメージが先行してしまっているがために理由どうこうは関係なく通話という行為自体に嫌悪感を抱いてしまっているのです。

 

つまり、理由は特にないけど…

「何となく嫌だ!」

っていう風潮になりつつあるのではないでしょうか。

 

まとめ

通話を何か特別なものと考えて、そこまで毛嫌いする必要はないと感じます。

しかし、通話をしていて“心ここに在らず”状態に陥ってしまうことは避けたいですね。

 

「なんだか迷惑になりそうだから通話全面禁止!」

と力むのではなく

「通話もOK!」

という状態でお互いに気持ち良く過ごせるように気遣い合うことができればいいですね!

 

それでは、また!

 

ガムは失礼?マナー違反?

こんにちは!

お久しぶりです。

 

さて、今回はガムに関するマナーのお話です。

 

f:id:hankou_190:20190114173817j:plain

 

悪の象徴?

一般的にガムを噛むことはマナーの悪いことの象徴(?笑)とされています。

例えば、授業中などにガムを噛むことは恐らく最悪の行為でしょう笑

 

しかし、どうしてでしょうか?

 

態度が悪い??

ガムを噛んでいると態度が悪いと感じる人も多いことでしょう。

 

たしかに、お行儀良くしようとする時に

わざわざガムを噛もうとする人はいないですよね…笑

f:id:hankou_190:20190114191324j:plain


しかし、ガムが悪いのではありません!!(ガムの味方笑)

 

問題があるのは、ガムを噛んでいる人の気持ちです。

ガムを噛むことによって態度が悪いと捉えられていることは承知の上でガムを噛んでいるのですから、そう見られてもいい、もしくはそう見てほしいと考えています。

 

悪気があってガムを噛むから問題なのです。

 

つまり、目の前の相手に敬意を持ちつつ何の悪気もなくガムを噛むことは全く問題ありません!!笑

 

そこまでしてガムを噛んでいてもなお「失礼だからやめろ」と言ってくる人がいるのであれば、それはその注意してくる人の価値観の話になるのであなたは何も悪くありません!

 

極論を言ってしまえば、相手に対して超敬意を持ってさえいればガムを噛んでいても何ら問題はないということです!!笑

 

飲食が適さない場面

しかし当然ながら飲食自体が適さない場面というのがあるのも事実です。

そういった場面ではガムを飲食に含めて考えると、噛まない方がいいかもしれません。

 

僕は、飲食OKなのにガムだけが毛嫌いされてしまうことに納得がいかないだけです。

 

飲食× ガム○

逆に飲食はダメだけど、ガムはOKという場面があってもいいと思います。

 

例えば、大学や高校での授業中。

 

そもそも授業中の飲食を禁止する必要がありますか?

 

授業中に飲食を禁止する理由は何でしょうか?

・授業に集中できないから

というのが大きな理由でしょう。

 

f:id:hankou_190:20190114200531j:plain


授業中に弁当を広げて食べていたら授業に集中できないのは当然でしょう。笑

 

しかし、飴やガム、チョコを少し食べるくらいであれば集中力に影響はありません。

 

上記のような理由で禁止しているのであれば、

ガムくらいの簡単なものは禁止する必要はありません!

 

集中力UP!

さらに、大学の講義になると90分間もあります。

そのため一心不乱にずーーっと集中しているのはなかなか難しい。

 

それならばチョコを食べれば気分転換にもなり、集中力も高まります。

人によってはチョコよりもガムを好む人もいることでしょう。

(嫌な顔せずにガムも認めてあげてください!笑)

 

最後に

ガム=態度が悪い

という固定概念を覆すためには超敬意を持ってガムを噛むしかありません!笑

 

だから、これからは積極的に相手に尊敬の念を持ってガムを噛みましょう!!

では!

笑い声のない映画館…マナーって何ですか?

先日、話題沸騰の映画『ボヘミアン・ラプソティ』を観に行ってきました!

 

機会があればそのあたりのレビューも書きたいなと考えています!!

(以前映画ブログを運営していたのはここだけの話…笑)

 

さて、今日は映画館でのマナーに関するお話です。

映画館

 

 

静かなる映画館

まず…

日本の映画館は静かすぎる!!!!!

 

ポップコーンの音でさえ文句を言う人もいますよね。

それはいくらなんでも神経質すぎませんか…。

 

でもそれは元々が静かすぎることが原因だと思うんです。

笑い声など他の音がないからポップコーンの音が気になってしまうんだと思います。

映画 × ポップコーン

ちょっと話は逸れますが、映画とポップコーンの組み合わせを浸透させた人って本当に天才だと思います。

 

映画館で販売されるポップコーン


僕は映画が大好きなのでこのあたりの話もしたくなってきました笑。

でもこの記事の話題からは逸れてしまうので、今は我慢します!笑

(後日、別の記事で書きます!)

本題

さて、今日主張したいのは…

笑え、日本人!

 

基本どの映画でも“笑い”の要素って含まれてますよね。

(相当シリアスなドキュメンタリー映画以外は。)

 

制作者サイドは笑わせにきてるんです。

ここで笑ってほしいな!と思ってそのシーンを挿入しているんです。

 

それにも関わらず笑わないって、面白くても笑いを堪えるって、失礼じゃないですか?

笑うことによってその映画に対して面白いよ!いい映画だね!っていうアピールをしていくべきだと思うんです。

あなたが監督だったら?

自分がその映画を作った監督だとしましょう。

お忍びで映画館に侵入して自分の作品を見て、笑いを取りにいった場面で観客がシーンとしていたらどう思いますか?

 

悲しくないですか??

爆笑してほしいですよね!

 

制作スタッフのみなさんはそう思っているはずです!!!

気遣い

しかし、周りに迷惑をかけたくないという思いはもちろん理解できます。

そのように気遣いができるのは非常に素晴らしいことだと思います。

 

たしかに映画中の小さな音でさえ気にする人がいるのは事実です。

でもほとんどの人はそんな細かいこと気にしていないこともまた、事実です!!

私の試み

私は映画館で笑ってもいいということを広げていくため(?笑)にあえて笑うようにしています!

 

すると、ほぼ100%の確率で隣の人も笑い始めます!!!

 

つまり、みんな我慢しているんです!

 

隣の人が笑ってるから

「あ、笑ってもいいんだ!」

ってなってみんな笑い始めるんです。

笑っている人


すると映画がもっと楽しくなります。

面白いシーンでは思いっきり笑って、悲しいシーンでは思いっきり泣けばいいんです!

そうやって感情移入した方が映画はずっと楽しくなります!

 

シーンとした空間でちょっとした音にも気を使って観る映画よりずっと良いじゃないですか!

映画館側の義務

こういった話を劇場側が推していくべきです。

 

上映前の注意では

・「携帯電話の電源は切りましょう。」

・「イスは蹴らないようにしましょう。」

・「おしゃべりはやめましょう。」

っていうことばかり言っています。

 

あんな風にたくさん注意されちゃうと、凄くかしこまっちゃうと思うんですよね。

NGタグ


当然みんなが楽しめるものであるべきではあります。

でもちょっとマナーを気にしすぎじゃないですか。

 

おそらく、みんな「おしゃべりはやめましょう」って言われるから全く声を出しちゃいけないんだと思って笑うのまで我慢しているんだと思います。

 

このような雰囲気を作っているのは映画館側の責任もあるのです。

最後に

そもそも日本人は感情を表に出すことを避ける傾向があります。

それゆえに映画館でもお行儀良く静かにしています。

 

それが美徳とされている文化は尊重しますが、すごく退屈です。

楽しい時は楽しい。

悲しい時は悲しい。

感情に素直に、ワクワクと生活をしていきたいものです!

 

何はともあれ、気を遣いすぎることなく映画をもっと気楽に楽しめるようになればいいなと思います!

 

大好きな映画の話でいつもより長くなってしまいました。笑

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

それでは、また!

 

 

トイレで流すとき、便座のフタは閉める?今日からあなたも閉める派に!

こんにちは!

今回はトイレの話ですので、読むタイミングにご注意ください!

(トイレの中で読むのがオススメです笑)

 

 

f:id:hankou_190:20190108135409j:plain

 

さて、あなたはトイレで流すときに便器のフタを閉めますか?

 

あまり意識したことがない人も多いかと思いますが、一般的にはフタを閉めずに流してしまうとウイルスが空気中に拡大し、細菌感染のリスクが高まるとされています。

 

そうとはわかっていても閉めない人が、かなりの数いるようです。

閉めない理由は?

そんな閉めない派の人たちの意見としては…

開けるために汚いフタに触りたくない!

閉まっていると流れているか確認できない!

などが挙げられます。

 

しかし、一つ誤解があります。

汚いものが嫌であるから閉めないという意見がありますが、フタを閉めないことによって目に見えない何億もの細菌が個室の狭い空間を占拠しているのです。

フタに触ることよりもその細菌が含まれている空気を吸う方がよっぽど不衛生であると僕は思います!!

 

本当に汚いのが嫌だと感じるのであれば、是非閉めてほしいです…笑

新提案!

あとは

流れているかが確認できない

ということについてです。

 

その悩みを解決するために考えたのが…

透明なフタ』!!笑

 

f:id:hankou_190:20190108221724j:plain


ふざけているようですが、くそ真面目です!笑 

 

そもそもあのフタが便器と同じ色である必要はありません。

透明であればフタを閉めた状態でも流れているかどうかは一目瞭然!

 

逆にデザイン性もあるかもしれません笑笑

(妙なSF感が出そうで、僕は使ってみたいです笑)

 

どうでしょうか??

この透明なフタであれば「流れているか確認できない」という課題は解決できそうじゃないですか!?

 

課題

しかし、やはり「汚いから触りたくない」という課題は解決できません。

 その悩みを解決する方法は、今のところ抗菌仕様で清掃を徹底して清潔感を保つことくらいしか思いつきません…。

 

なかなか難しいですね…。 

 

まとめ

(デザイン性高めな?笑)透明なフタを使うことで少しは閉めて流してくれる人が増えるであろうと考えています!!

しかしながら先に話したように未だに課題が残ってしまうことも事実です…。

その課題を解決するために、何かアイデアがあればコメント等を頂けると嬉しいです!!

 

日本は非常に豊かな国であり、快適な生活を送ることができていますが現状に甘んじることなく常により良いものを目指していきたいですね!

「いらっしゃいませ」に対する返事、無視してませんか?

おはようございます。

 

最近は二日に一回のペースで更新しています!

こんなにハイペースだと後々大変になりそう…笑

(個人的にはかなりハイペースだと思っています笑)

 

とは言っても、自分にノルマを課しているわけではなく書きたいときに書きたいことを書いているので特に毎日書かなくてはいけないという使命感はありません。

(いや、使命感は持てよ笑)


 さて、今回はお店での“お客さん”にフォーカスしていきたいと思います。

 

 

f:id:hankou_190:20190105104510j:plain

 

「いらっしゃいませ」への返事

皆さんはお店に入ったときに「いらっしゃいませ」と言われたら何と返しますか?

 

おそらく多くの人は何も返さないのではないでしょうか。

そもそも返事をする必要性すら感じていないかと思います笑

 

店員さんの立場から考えてみるとどうでしょうか。

やはり店員さんも「いらっしゃいませ」に対して返事は期待してないと思います。(「いらっしゃいませって言ってるんだから返事しろよ」とはならないはずです笑)

 

しかし軽く会釈だけでもしてくれると嬉しいのではないでしょうか?

 

別に「いらっしゃいました!」とまで言う必要はありません。(冗談ですよ笑)

場合によっては「こんにちは」と言うと、もっといいかもしれません。

 

少なくとも挨拶を返されて嫌な気持ちになる人はいません。

程度はどうであれ何かしらのレスポンスをすることが大切だと感じます。

f:id:hankou_190:20190105105217j:plain

 

海外では

例えば海外では、挨拶もせずに入店していくと何かする気なんじゃないかと少し怪しまれてしまいます。

そのため僕も海外留学中お店に入るときにはいつも店員と目を合わせて軽い挨拶をしていました。

 

すると、洋服屋さんで試着などをする時もすごく丁寧に対応してくれました。

 

当然このあたりは文化の違いになってきますが、良い文化は積極的に取り入れていけばいいのではないでしょうか。

 

新たな取り組み

最近では日本でも「いらっしゃいませ」ではなく「こんにちは」と挨拶をするお店が増えてきてきます。

お客さん側からしても、そう言ってくれた方が挨拶として返しやすいためとても良い取り組みであると感じます。

 

しかし企業側がいくら工夫してもお客さん側に挨拶を返す気がなければ、いつまで経っても店員さんからの一方的な挨拶で終わってしまいます。

 

店員さんが何と言うかで当然お客さんが挨拶をしやすい環境を作り出すことはできますが、根本的な問題はお客さんに挨拶を返す気があるかどうかです。

お客さんにその気があれば、店員さんが何と言おうと会釈くらいはできるはずです。

 

会釈をするだけでもその場の雰囲気が一気に柔らかくなり、気持ち良く買い物ができるはずです!

 

店員の務め

「いらっしゃいませ」と言う店員さん側の意識にも問題があると感じます。

お店によっては、返事は返ってこないものであると思い込んでいるため、流れ作業感が半端ないときがあります。笑

f:id:hankou_190:20190215175213j:plain


おそらくお客さんが入ってきたタイミングで言う言葉だと思うので、しっかりとそのお客さんを見て言ってほしいです。

すごくテキトーに言われると、もはや言わない方がましだよ…とさえ思ってしまいます笑

お店に入って早々そんな少し嫌な気分にはなりたくないですよね。

 

また、こっちも見ずに言われてしまうと返事をしたくてもできません。

 

お客さんは返す気がないし、店員さんも返してもらう気がないとなると負のスパイラルに入ってしまいます。

挨拶なのですから返すことを前提として発してほしいものです。

 

最後に

挨拶をすることで不利益を被る人は誰もいません。

誰もが幸せになれます。

 

店員さんにとって働きやすい環境を、お客さんにとって気持ちの良いショッピング環境を。

 

まずは軽い会釈から。

次に立ち寄るお店で早速実践してみてください!

あなたも気持ち良く買い物ができるはずです!

 

それでは、また!

プライバシーポリシー お問い合わせ