190cmの反抗

世の中の現状に抵抗して生きる190cmの大学生

MENU view raw

知らずに違反している?横断歩道に関する大切なルール

こんにちは!

190cmの反抗(@hankou_190)(Twitterアカウント)です!

 

あなたは横断歩道についてのルールをしっかりと覚えて実践していますか??

人の命にも関わる大切なものですので、意外と忘れている決まりを確認していきましょう。

f:id:hankou_190:20190210220844j:plain


横断歩道で歩行者が飛び出してきて「危ない!」と思った経験はありませんか?

中にはそんな歩行者に対してクラクションを鳴らしてブチ切れてるドライバーもいます(笑)

 

しかし、基本的に僕は横断歩道ではノンストップです!(なんの宣言笑)

「はい???」と思った方!

しっかりと説明します!!

 

歩行者優先の原則

道路交通法には次のように書かれています。

 

第三十八条 車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。

(道路交通法第三章第六節の二「横断歩行者等の保護のための通行方法」より)

 

すなわち車には歩行者が横断しているときはもちろん、横断しようとしているときでさえも停止する義務があるのです。

よく警察の方が横断歩道付近で取り締まりをしていますが、横断歩道を渡ろうとしている歩行者を無視してしまうと横断歩行者等妨害で捕まります。

 

にも関わらず横断歩道で止まらない車が多すぎます!!!

おそらく多くのドライバーはその法律を覚えてすらいないのです。

そこで僕は、ドライバーにそのルールを思い出してもらうという意味も込めて横断歩道では歩行者としては絶対に止まりません!!!

(友人らには「危ないからやめろ」とよく注意を受けます笑)

 

横断歩道のない場所では?

横断歩道のない場所を渡っている歩行者に出会うこともあることでしょう。

僕もあれは危ないので迷惑だとは思っています。

しかし、道路交通法では…

 

第三十八条の二 車両等は、交差点又はその直近で横断歩道の設けられていない場所において歩行者が道路を横断しているときは、その歩行者の通行を妨げてはならない。

(道路交通法第三章第六節の二「横断歩行者等の保護のための通行方法」より)

 

ここでもやはり車には停止義務があります。

横断歩道付近でないとなると歩行者にもそこまで気を張っておらず、スピードもそこそこ出ているため歩行者が出てくるとかなり危ないです。

しかし、歩行者が一旦渡り始めてしまったらそれを妨害してはいけません。

そういった事態も想定してスピードの出し過ぎには注意しなくてはなりません。

f:id:hankou_190:20190210221547j:plain


しかし、これには横断歩道の場合と大きな違いがあります!

それは…

渡ろうとしている歩行者には適応されない』ということです!!

 

横断歩道では“渡ろうとしている歩行者”に対しても停止義務が課せられていますが、横断歩道のないところに関しては、実際に渡っている歩行者のみに対して停止義務があります。

つまり、渡り始める前は車優先で、いざ渡り始めてしまうと歩行者優先になるのです。

さらに、いかなる理由があろうと歩行者に対してクラクションを鳴らすことは禁止されています。一旦道路を渡り始めたら歩行者の勝ちです。イラっとする気持ちを抑え、静かに止まりましょう。(笑)

 

 右左右

小学校などでは、横断歩道では一旦停止して車が来ていないことを確認してから渡るように指導します。

このように子供の頃から横断歩道は歩行者が止まらなければならないと教え込まれているために、いざ車を運転するようになっても歩行者が止まることが当然であると考えてしまうのです。

f:id:hankou_190:20190210221007j:plain


本来、歩行者は横断歩道では止まる必要はありません。

横断歩道は歩行者が絶対的に優先なので止まらずに進みましょう。もし車が止まりそうになかったら避けましょう

と教えた方がいいのではないでしょうか。

 

そこまで言ってしまうのは少し乱暴かもしれませんが、本来のルールを教えることなしに上辺の振る舞いだけ教えてしまうのは良くありません。

正しい決まりを理解した上で、自分の安全のために行動を選択していくのが本当にあるべき姿です。

 

まとめ

やはり、横断歩道で止まらないドライバーが多いのは残念ながら事実です。

そのため歩行者が止まらなければ事故につながってしまう可能性があります。

本記事を読んでも、「事故に遭いたくないから、いくら歩行者優先とは言えど私は止まる!」と考える方の選択は正しいと思います。

先述したように

『ルールを理解した上で行動を選択していく』ことが必要です。

 

しかしあまりにも歩行者を無視するドライバーが多すぎると感じるため、僕はこれからも横断歩道では(轢かれない程度に笑)ノンストップで進んで行こうと思います!

自分が正しいと思い込んで歩行者を邪魔者扱いするドライバーに対するせめてもの反抗です!!(笑)

 

この記事が少しでもドライバーの皆さんの意識変化に携わることができればこの上ない喜びです。

一緒に安全運転に努めましょう!

【ディズニー映画】原題と邦題に違いがあるのはなぜ?

こんにちは!

今回はディズニー映画の話題です。

目次

原題と邦題の違う映画

ディズニー映画の邦題が原題から大幅に変更されてしまうというのは有名な話です。

一部では“改悪”とまで言われていますが、そこにはディズニージャパンのどのような戦略があるのでしょうか。

 

まずは改悪度の大きい(?笑)ものを公開時期の新しい順にご覧ください。

・『Cars 3』→『カーズ/クロスロード』(2017年公開)

・『Big Hero 6』→『ベイマックス』(2014年公開)

・『Frozen』→『アナと雪の女王』(2013年公開)

・『Wreck-It Ralgh』→『シュガー・ラッシュ』(2012年公開)

・『Brave』→『メリダとおそろしの森』(2012年公開)

・『Up』→『カールじいさんの空飛ぶ家』(2009年公開)

 

シュガー・ラッシュ

ここで昨年12月に続編が公開され、話題となっている『シュガー・ラッシュ』を例にみてみましょう。

 

あらすじとしては、「Fix-It Felix」というアーケードゲームの悪役であるラルフがヒーローを夢見て冒険に旅立つというものです。

ちなみにこのゲームはラルフが建物を破壊していき、それをプレーヤーがフェリックスとなって直していくゲームです。

 

そうです!もうお気づきの方もいるかと思いますが、この映画の原題はその「Fix-It Flix」というゲームを文字ってつけられています!

(ゲームタイトルが「直して!フェリックス!」なのに対して、映画のタイトルは「壊して!ラルフ!」となっています。)

 

ちなみに、邦題の「シュガー・ラッシュ」とは作中でラルフが迷い込んでしまい冒険のメインの舞台となるゲームのタイトルです。

 

 

他にも…

『ベイマックス』として認知されている映画の原題は「Big Hero 6」です。

実はこの映画は元々はヒーロー映画として制作されました。

しかし日本では、ヒーロー色はあえて出さずに“カワイイロボット”として売り出されています。

制作者側の意図を完全に打ち消してしまっているのですから、改悪と言われてしまっても仕方ないかもしれません。

 

ベイマックス (字幕版)

ベイマックス (字幕版)

 

 

ベストオブ原題

個人的には『カールじいさんの空飛ぶ家』の『Up』という原題がカッコよすぎて、それを知ったときには震えました!笑

それに対して邦題がダサすぎて悲しくなる…。笑

 

それはともかく、ストーリーはすごくいいのでタイトルで敬遠している方は是非一度見てみてください!!!

 

ディズニーのイメージ

日本におけるディズニーのイメージは「女性や子供が好きなもの」として根付いてしまっています。

それがディズニージャパンの戦略なのかもしれませんが、ディズニー好きの僕としては本当に悲しいです。

アナと雪の女王 (字幕版)

アナと雪の女王 (字幕版)

 

 

ディズニー映画は男女問わず誰でも楽しむことができます。

 

実際に、何人もの男の友人がディズニーを好きですし映画も面白いと言っています。

しかし、女性というイメージが先行してしまっているためにそれを大々的に公表したり進んで映画を観に行くことが少し小っ恥ずかしく感じてしまうのではないでしょうか。

 

それは実に残念なことです。

 

本来誰でも楽しめるものとして生み出されているにも関わらず企業戦略のために心から楽しむことができない。

この状況を何とか変えていきたいものです。

 

まとめ

タイトルやポスターなどは映画の印象を決める大事な要素なのはたしかですが、それだけで判断してしまうと名作を逃してしまう可能性がありとても勿体無いです。

(『カールじいさんの空飛ぶ家』はぜひ観てくださいね!!笑)

 

ディズニーって一般に日本人のイメージするよりもっともっとクールな側面があるんですよね。それは隠されているだけなので、是非自分から見ていってほしいなと思います。

 

日本に合わせて変えられてしまうタイトルですが、原題に注目して見てみると制作者の想いや本当のメッセージなどが見えてくるかもしれません。

本当に必要?「スマホ禁止」というパワーワード

お久しぶりです!!

忙しさにかまけてブログ更新を怠っていたため約1ヶ月ぶりの更新になってしまいました…!

今後ものんびりですが更新は続けていくので引き続きよろしくお願いします!!

 

さて、いきなりですが今回僕が訴えたいのは…

スマホを毛嫌いする人があまりにも多すぎる

ということです。

f:id:hankou_190:20190127210522j:plain

 

スマホを嫌う理由

何かにつけてスマホを嫌う人がいます。

どうして世の中にはスマホ嫌いの人が多いのでしょうか?

いくつか理由を考えてみました。

 

理由1:スマホの急速な普及

近年のスマホの急速な普及に伴い様々な悪影響が危惧されており、それに敏感に反応する人が増えていることが要因の一つであると感じます。

 

理由2:便利すぎる

これまでの歴史の中でスマホほど便利で無限の可能性を秘めた発明はありません。

それゆえに謎に満ちた未知の物体に対する抵抗感が強いのだと感じます。

 

理由3:とにかく何となく

これは僕が一番嫌いなパターンです。笑 

どうして嫌悪感を抱いているのかはわからないけど、なんとなく嫌だ!という人は意外にも多いのです。

とりあえず、スマホ禁止!

スマホなんてなくても生きていけるでしょ

昔はスマホなんてなかったよ

 

 

 

スマホを禁止する理由

そのような注意書きがある理由としては

大きく以下の2パターンに分けることができます。

 

  1. しっかりとした理由があって禁止
  2. 明確な理由はないけどなんとなく禁止

 

当然、映画上映中の劇場内などきちんと理由があって禁止することに異論はありません。

僕が嫌なのは後者の方です。

f:id:hankou_190:20190120133843j:plain


近年のスマホの急速な普及によってスマホに対して嫌悪感を抱いている人も少なくありません。

何でもかんでもスマホのせいにする風潮があります。

 

だから、特に理由はないけど

スマホがなんとなく嫌だから禁止!

みたいな状況がそこら中で見られるのです。

 

スマホの役割

どうしてそこまでスマホを悪者扱いするのでしょうか。

 

スマホを禁止にするってかなり大きな決断だと思うんです。

 

なぜならば、スマホにはたくさんの役割があるからです。

  • 連絡手段
  • カメラ
  • お財布
  • チケット
  • 音楽
  • 時計

…などなど!!

ここには到底書ききれないほどの使い道があるわけです。

 

f:id:hankou_190:20190128211327j:plain

スマホを禁止にするということは、これらの行動を制限することと同義です。

 

例えば撮影を禁止したいのであればスマホ全般を禁止にするのではなく

しっかりと「撮影禁止」とするべきです。

 

細かく分けるのが面倒だからという理由でスマホ自体を禁止にするのはナンセンスです!

 

スマホ依存症?

 

今の若い人はスマホに頼り過ぎてるからちょっと離れた方がいいよ

ちょっとくらい使わなくたっていいじゃん

 

ってよく言われるんですが、全くもって余計なお世話です(笑)。

f:id:hankou_190:20190128211809j:plain


便利だと思っているものからわざわざ離れようとも思いませんし、むしろさらに便利を追求していくべきだと思います。

 

そして、仮に少し距離を置く必要があるとしてもそれは他者に強制されることではありません。自分の意思によって決めれば良いことです。

 

スマホ禁止というルールを正当化するために依存症を出すのは卑怯です。

 

本来別の理由で禁止にしているのに

本当は君のためなんだよ

なんて言われるとめちゃくちゃムカつきます(笑)。

 

まとめ

スマホが便利であることを受け入れた上で、その文明の利器を拒絶するのではなく共存していくためにもスマホがもっと“普通”になっていくべきだと感じます。

 

そのためにも、何でもかんでも「スマホ禁止」にするのではなくもう少し柔軟に考えてほしいものです。

 

 

 

閉店ギリギリまでいるお客さんは迷惑?

こんにちは!

今日は世の中のある風習を変えるための制度を提案します。

f:id:hankou_190:20190124225244j:plain

初めに断っておきますが、僕自身飲食店でのアルバイト経験があります。

これ以降の話はお客さん目線ではなく、飲食店で働くいちスタッフの立場で書かれていると思ってください。

迷惑なお客さんとは?

学生時代のアルバイトなどで飲食店での就労経験がある人も多いかと思います。

 

皆さんの思う迷惑なお客さんはどんな人ですか?

 

僕も友人との会話の中でたまにこの話題が出ます。

 

その時によく聞くのが

閉店時間ギリギリまでいるお客さん」です。

 

(内心ドキッとした方!安心して読み進めてください笑)

 

その理由としては…

そのお客さんのせいでシメの作業ができず、早く帰れない

とのことです。

お客さんは悪くない!

共感する人も多いかと思いますが、僕はその考えに疑問を感じます。

 

例えば、0時閉店のお店だったらお店側として0時までお店が開いていると謳っているわけですからその時間まではサービスを提供し続ける義務があります。

 

それにも関わらず、店員の極めて個人的な都合でお客さんを迷惑な人扱いするのは違うと思います。

(初めに言ったように僕は店員の立場で言っています!お客様神様論者ではありません!!笑)

f:id:hankou_190:20190124233538j:plain

 

それでもなお、お客さんが間違っていると主張するのであればお客さんに

もう帰ってください」と直接言えばいい。

 

直接言えないようなことならば明らかにそういった考えに至る店員が間違っているのです。

 

迷惑だなと“思っている”だけならいいじゃん!と反論されそうですが、その思いは必ず態度に出ます!!!

 

実際に僕が飲食店でアルバイトしていた時も、お店全体の雰囲気として閉店時間ギリギリまでいるお客さんを迷惑扱いしていました。

 

僕はその風潮が本当に嫌で、お客さんに対して非常に申し訳ない気持ちでした。

 

早く帰ることはあくまでもお客さん側の気遣いであって、店員はむしろそれに感謝しなくてはいけません。

そんなことも理解せずにお客さんをただ迷惑がるのは筋違いです。

仕方ない面もある…

しかし、そうは言ってもやはり心のどこかで「早く帰ってほしいな」と思ってしまうのは仕方のない面もあります。

 

そのお客さんさえ帰ってくれれば、早上がりできるのは事実ですから…。

新制度

そこで閉店間際であっても、店員が無理せずお客さんを大切にするためにはどうすればいいのでしょうか?

 

お店の制度自体を変える必要があると考えます。

 

具体的には、お客さんがいなくなっても定時までは帰れないことにしてしまうのはどうでしょうか?

(とてもシンプルな方法ですが笑)

f:id:hankou_190:20190124235629j:plain


お客さんがいてもいなくても店員には関係ないわけですから、閉店間際であってもお客さんが変なプレッシャーを感じる必要はもうありません。

 

極端な言い方をするならば、店員はお客さんに無関心になります!笑

デメリットも

お客さんがいないのに店を早く閉められないのは経費の無駄であると感じるかもしれません。

 

しかし、現状は閉店間際の店に入りにくい雰囲気があります。

 

上記のような制度があるお店ではそれを大々的にアピールすることでお客さんは

今入っても迷惑じゃないんだ!

と考え、閉店間際の駆け込み需要(?笑)が望めます!

 

それによって、ただ無駄に店を開けておくという状況は避けれるのでないでしょうか?

時給に差をつける

それでもなおお客さんが0の日は出てきてしまいます。

 

それならば、L.O.後のルールとして

・お客さんがいれば通常の時給

・お客さんがいなければ時給ダウン

と取り決めてしまえば人件費は抑えることができます!

 

f:id:hankou_190:20190124234308j:plain


さらに、店員側もお客さんがいないとだた低い時給で待機させられてしまうので

一人でもお客さんを入れよう!

閉店間際までいてくれるお客さんはありがたい!

と考えるようになります。

 

そうすればwin-winの関係になるのではないでしょうか!

まとめ

閉店間際であっても営業時間内であることに変わりはありません。

お店にはサービスを提供し続ける義務があります。

 

しかしながら全ての店員がそのことを意識して接客をすることができないのも事実なのでお店を経営している側が、win-winの関係になるようにシステムの変更を検討する必要もあると感じます。

 

店員の方もお客さんも気持ち良く過ごせるようになるといいですね。

散乱している「靴」を揃えることで気づいた“一流”になるための仕事術!

こんにちは。

今回の僕の“反抗”は「靴を揃える」ということです。

f:id:hankou_190:20190120115816j:plain


「?????」

だと思いますが、順に説明していきます!笑

 

散乱した靴

僕は学習塾でバイトしています。

 

そこでは全員下履きを脱ぎ、スリッパに履き替えて中に入ります。

 

が、みんなまっっっったく靴を揃えてくれないため

入口はいつもめちゃくちゃ散らかっています…。

 

そういうのを目にすると僕はどうしても揃えたくなっちゃうんです。笑

 

僕が(ちょっと)綺麗好きだということはこちら(過去記事)でも述べているのでよかったら一緒に読んでみてください!

 

記事は下記を参照。

www.hankou-190.com

 

それはさておき!

みんなが揃えてくれずに散らかってしまう原因は2つあると考えています。

 

靴を揃えない原因は?

  1. 入口が狭く急がなければならず揃えている暇がない
  2. これについてはある種仕方のないことであると思います。 塾という場所柄、みんなの来る時間は決まっています。 多くの人が授業開始10分程度前に来ますのでどうしても入口は混雑します。 さらに、入口自体もそんなに広くないため後ろで待っている人からのプレッシャーを感じることは否定できません。
  3. そもそも揃える気がない(悲しいですが…笑)
  4. 僕の塾は小・中学生中心のためそもそも靴を揃えなければいけないという感覚がないのかもしれません。 もちろんちゃんと揃えてくれている人もいますが、多数の行動に流されてしまうのが日本人というもの。 揃えた方がいいとはわかってはいるものの他の人が揃えていないし、いいかなと考えてしまっている人もいるでしょう。

 

校舎長の戦略

しかし、校舎長はそれに関してあまり問題視はしていないようです。

 

実はそこには校舎長のある戦略があったのです…‼︎

f:id:hankou_190:20190120135820j:plain

 

その戦略とは


靴が散乱していることで

塾が賑わっているように見える効果がある

 と言うのです!(笑)

 

うーーん、そう言われると一理あるような気もします。笑

 

そうは言っても一部の口コミでは

入り口の汚さについて指摘されているためその部分は賛否両論といった感じです。

対策

そこで、僕は塾の賑やかさを失わずに整理することにしました!

 

具体的には…

 

本来であれば下駄箱を有効活用し、

全ての靴をしまってやりたいですが

(下駄箱あるんかい!と思われた方、そうなんですよ。あるんです!でも使わずにみんな下に置いたままなんです!笑)

校舎長の想い(?)もあるので、下駄箱には入れずに下に置いておくことにしました。

f:id:hankou_190:20190120142813j:plain


なにもわざわざぐちゃぐちゃに置いておかなくても

たくさんの靴がキレイに並んでいるだけでも塾が盛っている雰囲気は出ます。

 

だから、とにかくキレイにだけ並べました。

 

口コミでは散乱していて入りにくかったと言うご意見を頂いていたため、来校者が通れるように一本の道を毎回確保することを意識しました。

 

(くそ真面目に何を語っているんだろう…笑)

 

別に誰に何を頼むでもなく、僕が入り口を通る度に毎回毎回揃え続けました。

 

生徒が来た時は生徒の下履きが。

生徒が帰った後は生徒の履いたスリッパが。 

見事に毎回散乱しています。(…笑)

 

もはや生徒が揃えてくれることは期待していません。(いや、揃えさせろよ笑)

ただただ自己満で揃え続けていました。

 

ある日

そんなことを数ヶ月間も続けていたある日のこと。

 

僕がいつものように授業後の教室掃除をしていると

校舎長ではないある職員の方が突然声をかけてきてくれました。

f:id:hankou_190:20190120135717j:plain


190cmの反抗さんはいつも掃除をしてくれるよね、助かるよ

 

実は僕の塾では非常勤、つまりアルバイトには清掃など授業外の業務をほとんど頼みません。

 

僕が授業後に教室を掃除するのも、完全に自己満です。笑

 

褒めてもらうことを目的として掃除をしていたわけではないですが、やはり褒められると誰でも嬉しいものです。

 

それだけでもかなり嬉しかったのですが続けて…

 

入り口の靴やスリッパもいつも揃えてくれるし

 

!!!!!!!!

 

なんと、その職員の方は僕の“反抗”に気づいていたのです!!

 

私が出勤した時に入口が綺麗だと、

今日は190cmの反抗さんがいるんだなってわかるよ

 

とまで言ってくれました!!!

 

これは本当に嬉しかったですね。

 

やはり見てくれている人はいるんだな、と。

 

学んだこと

この経験から学んだことは

 

言われたこともできないのが三流

言われたことを完璧にこなすのが二流

言われる前に終わらせるのが一流

 

だということです。

 

つまり仕事は自分で探して、こなす必要があるのです。

それが他者との差別化であり、自分にしかできない仕事になります。

 

それが僕はたまたま靴を揃えるということだったのです。

(何度も言いますが、初めは自己満でやっていただけですが…笑)

 

と、最後は少しカッコつけてしまいましたが

生徒が靴を揃えない問題は一向に解決する気配はありません笑

 

やはり最終的には生徒が自主的に靴を揃えるというのが理想なので、そうなるように何とか試行錯誤してみます!!

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

それでは!

プライバシーポリシー お問い合わせ